電気化学会東海支部

Tokai Branch of the Electrochemical Society of Japan

■■2007電気化学会東海支部ヤングエレクトロケミスト研究会■■

2007年8月31日(金)13:00より、長野県松本市 松本商工会館において、平成19年度電気化学会東海支部ヤングエレクトロケミスト研究会を開催した。あいにくの空模様ではあったが、学生の方20名を含む合計27名の方々にご参加頂いた。今年度の研究会は講演の公募を会誌およびホームページ上で行い、計9件の応募を頂いた。講演題目などは別紙のプログラムのとおりである。燃料電池用、リチウムイオン電池、太陽電池の各種電極に関する研究や、環境問題にとって重要な水溶液中のリン酸イオンの分析など基礎から応用分野に係る幅広い分野からの発表があった。英語での講演や、活発な議論が交わされたこともあり、学生を中心とした若い研究者にとって大いに刺激を受ける研究会となったと感じた。講演会終了後は同会場で懇親会を開催し、和やかな雰囲気で参加者との交流の場を持つことができた。  本研究会を開催するにあたり、今西誠之 先生、沖野不二 先生、杉本渉 先生、樋上照男 先生、吉田司 先生、および電気化学会東海支部からご助言とご援助を頂きました。ここに記して、感謝いたします。また、松本コンベンションビューローより会議開催にご協力いただきました。あわせて感謝を申し上げます。

平成19年度電気化学会東海支部ヤングエレクトロケミスト研究会世話人

信州大学繊維学部素材開発化学科

服部義之



【講演会】 主催:電気化学会東海支部

日時:平成19年8月31日(金)13:00-19:00

場所:松本商工会館 6階会議室

   (〒390-8503 松本市中央1-23-1)


座長:沖野不二雄

13:00-13:20 ルテニウム酸ナノシート被覆Pt/C触媒の電極触媒活性および耐久性の検討

(信州大・繊維)○才田 隆広、永森 聖崇、杉本 渉 、高須 芳雄

13:20-13:40 白金-パラジウム合金触媒の調製と酸素還元特性

(信州大・繊維)○吉永典裕、杉本 渉、高須芳雄

13:40-14:00 触媒金属ナノ粒子によるダイヤモンド表面層の多孔化

(信州大・繊維)○大橋達也、杉本 渉、高須芳雄


座長:杉本渉

14:00-14:20 Determination of phosphate ion by laser thermal modulation voltammetry (LTMV)

(信州大・理)○Shariar Shovon, 須賀瑞希, 樋上照男

14:20-14:40 単層カーボンナノチューブ電極でのSEI生成メカニズムの解明

(信州大・繊維)○越川寿利、等々力弘篤、服部義之、沖野不二雄、東原秀和

14:40-15:00 薄膜を用いたインターカレーション電極反応の解析

(三重大・工)○今西誠之、松村忠朗、平野 敦、武田保雄


15:00-15:20 休憩


座長:服部義之

15:20-15:40 種々のテンプレート化合物を用いたZnO電析膜の構造制御」

(岐阜大院・環境エネルギーシステム)○水野智章、市瀬圭吾、吉田 司

15:40-16:00 酸化亜鉛微粒子多孔質電極の低温合成と色素増感型太陽電池への応用

(岐阜大院・環境エネルギーシステム)○北条隆行、檜森洋輔、吉田 司

16:00-16:20 酸化亜鉛太陽電池用新規有機増感色素の探索

(岐阜大院・環境エネルギーシステム)○小池英彰、谷田俊裕、大塚淳弘、船曳一正、松居正樹、三浦偉俊、吉田 司


16:40- 懇親会(松本商工会館 6階会議室)


ご挨拶

支部情報

セミナー関連

その他